(49) Pithecanthropus Erectus(1956) / Charles Mingus

直立猿人(完全生産限定盤)

直立猿人(完全生産限定盤)

音楽に対してことさらにテーマやアレゴリーを付加するのはロマン派以降の表題音楽の趣向であるが、僕としては、音楽はただ音楽として鳴っていてほしいと思う方なので、音楽を音楽以外のもの、例えば歴史とか文明とか自然とか政治とか戦争とか平和とか心理とか物語とかイメージとか・・・そういったものを表現する”手段”として用いるのを快く思わない。


Evolution(進化)・Superiority-Complex(優越感)・Decline(衰退)・Destruction(滅亡) の4部構成とされる「Pithecanthropus Erectus(直立猿人)」という曲は、ミンガス自身の説明によると、どうやら白人文明の危機や白人対黒人の対立を寓意しているようだ。僕はこれを初めて聴いた時、そんな背景や前提を一切知らず、ただ鳴っている音を聴いて凄まじい衝撃を受けた覚えがある。ところが、この衝撃は、二度三度目となるにしたがって、なんだか陳腐で安っぽいイメージにかき消されてしまった。ミンガスのおどろおどろしく重々しいベース・パターンや、ジャッキー・マクリーンとJ.R.モンテローズがフリーキーなトーンを駆使して繰り出すコラージュ的な効果音は、ほとんど60年代のフリー・フォーム・ジャズを先取りする斬新さで、この時期早くもマンネリ化の方向を辿っていたハード・バップ的状況に対するカウンター・パンチとして評価されるべき代物だと思う。が、こういった斬新な手法がいささか外付け的な主題に奉仕するように用いられると、それはただ手段であり技巧であって、スポンティニアスな風情を失って、全体がただ大仕掛けな装置の類に転じてしまうような気がする。


陳腐といったが、もちろん陳腐さはほとんどモダニズムの核であって、例えばモンクの場合にはその陳腐さが一種の諧謔性となって飄々と軽々しく浮遊するのに対して、ミンガスの陳腐さは重々しく鬱陶しいから陳腐さを楽しむことができない。あるいは、モンクが根っからのモダニストであるのに対して、ミンガスの先鋭性はどこか借り物の臭いがする。マジメ人間が計算ずくで発狂した感じがする。まあ、論理的な狂気に勝る狂気はない、といえばいえるが・・・。


というわけで、これはミンガス・ワークショップによる実験作であって、必聴の名盤であるが、実験作だから日常繰り返して聴くような代物ではない。3回聴いて、あとはしまっておけばよろしい。所持することに意味のある一品である。


50年代の100枚リスト