(53) This is How I Feel about Jazz (1956) / Quincy Jones

私の考えるジャズ

私の考えるジャズ

50年代ジャズの100枚レビューも、半分ほどで頓挫したまま諦めかけていたが、まあ暇があればちょっとづつでも書いてみようと思い直して、再開なのだ!


今年はクインシー・ジョーンズのデビュー50周年ということで、記念アルバムなども出されているようだが、その50年前の初リーダー作がこの『私の考えるジャズ』だった。それ以前にも、ライオネル・ハンプトン楽団の伝説的なヨーロッパ楽旅や、ガレスピーのビッグバンド、『ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォード・ブラウン』、ソニー・スティットの『ペン・オブ・クインシー』等で見事なアレンジを披露していたクインシーだが、この初リーダー・アルバムの時点でまだ若干23歳、この時集められた豪華なメンバーを見れば、すでに周囲からかなり高い評価を受けていたと想像できる。


『私の考えるジャズ』というちょっと大仰なタイトルに身構えて、なにか奇抜で実験的な音楽を期待して聴いたならば、その呆気ないほどオーソドックスな中身に肩透かしを食らうかもしれない。いや、よく聴けばこの時代としてはかなり斬新なアレンジ手法が点在しているはずだが、そうは聴こえない、それと気づかない。その辺にこのアルバムの秘密があるような気がする。


まず気がつくのは、メンバー連中の秀逸なアドリブソロに十分なスペースが与えられていることだが、譜面割りされた大編成のアンサンブルでさえも、まるでコンボ演奏の延長のようなレイジーでリラックスした響きに満ちている。おそらく、彼が「考える」ところのジャズは、決して外側からの枠組みで律されるようなスクエアなものであってはならず、あくまでスポンティニアス(自発的)でナチュラル(自然)な表現でなければならない、ということだろう。その辺は、ペンでのアレンジを超えた部分での、並みのアレンジャーとは一線を画すリーダーとしての稀有な資質がすでに出ている、といっていい。あるいは、クインシーのそのようなスタンスがソリストたちの名人芸を十二分に引き出したといって間違いない。


もうひとつは、少年時代にレイ・チャールズとの邂逅から得たとされる、クインシー独特のブルース感覚。ただし、それはよく言うブルース・フィーリングとか12小節のブルース・コードとかの枠組みで言い表せる類のものでなく、何と言うか、黒人音楽のルーツへの見果てぬ憧憬を感じさせるような独特の和音や音の並びであって、『Walkin'』や『Sermonette』、『Boo's Bloos』といったブルース・ゴスペル系の曲に限らず、各曲のそこかしこでふっと顔を出す独自の黒いフィーリングのことを言いたいのだが、僕にはうまく言えない。
後のクインシーを知っていて遡及的に語るのは反則だが、それでもやはり、この人はジャズという狭い枠組の中に納まりきらない、ブラック・ミュージック界の巨大な才能だったと言うべきだろう。


割と地味な印象の強いこのアルバムだが、名盤揃いの56年のなかでも極上の重要作だと、僕は思っている。


50年代の100枚リスト