(43) My Fair Lady (1956) / Shelly Manne

マイ・フェア・レディ

マイ・フェア・レディ

Shelly Manne & his Friends となっているが、もちろんこのアルバムはアンドレ・プレヴィンのピアノ・トリオ・アルバムである。


ユダヤ系ドイツ人のプレヴィンがアメリカに渡ったのは1938年、(たぶん)9歳の時だったが、ロー・ティーンの頃からジャズ・ピアノを弾きはじめ、同時にハリウッドに出入してアレンジのバイトをしていたようだ。プレヴィンが映画のクレジットに正式に顔を出すのは、1947年の「It Happened in Brooklyn」あたりが最初と思うが、それでもまだ10代だから、いかに早熟の天才だったかわかる。
ダイナ・ショアやドリス・デイとの共演で歌伴をやったアルバムなどを聴けば、初期のキャリアに於いて彼の才能がハリウッドで開花したのは決して偶然ではないとわかる。ポップ・チューンやショー・チューンの絶妙な料理の仕方が圧巻だし、一聴、地味でオーソドックスな伴奏だが、ピアノという楽器の技巧をフルに使った、チャーミングでビューティフルでかつゴージャスな演奏である。が、なんといっても、彼のハリウッド的な才能とジャズの才能が端的に融合したアルバムといえば、この『My Fair Lady』である。


オードリー・ヘップバーン主演による64年の映画版しか知らない僕らにとっては、ジュリー・アンドリュースの主演で記録的なヒットとなったブロードウェイ・ミュージカルのほうは想像するしかないが、このミュージカルの初演は1956/3/15だから、このアルバムはそのわずか8ヵ月後に録音されたことになる。かなり短期間にこのミュージカルの名曲の数々が人口に膾炙していたことがわかるが、逆に、このアルバムの大ヒットによってこのミュージカル自体のロングランが決定付けられた、と言っても過言ではない。それほどこのアルバムは(ジャズとしては異例なほど)よく売れた。USAのAmazonでCustomer Reviewを見ると、「若い頃、このアルバムでモダン・ジャズに出会った」といったレヴューが非常に多いが、当時、ジャズを聴かない者さえもこのアルバムを買った証拠である。
これが遠因になったのかは知らないが、64年の映画化に際しては当然のごとくプレヴィンが編曲と音楽監督をやり、アカデミー賞の編曲賞を獲得している。


プレヴィンの(ジャズ)ピアノはもちろんビ・バップの影響を受けているが、パウエル的な右手の駆使にこだわらず、中低音をふんだんに使うし、音の回し方はかなり独特である。②「On The Street Where You Live」などを聴くと、美しいイントロから2ビートで快適にスウィングするテーマ演奏、ややブルージーなコードを差し挟んで4ビートからダブル・テンポへと変転する展開はごく自然だが、実は綿密に計算されアレンジされているのがわかる。
④「Wouldn't It Be Loverly」では、ゴスペル調のイントロやルロイ・ヴィネガーのベースソロもかっこいいが、ここでのブルース・フィーリングに満ちたプレヴィンのアドリブがこのアルバム中の白眉だと思う。が、ラテン・ビートに乗った⑧「I Could Have Danced All Night」もいいなぁ・・・というわけで、退屈な演奏は1曲もない、と言っていいほどvariousなアレンジが魅力のアルバムである。


60年代後半からクラシックにのめり込み、そっちの畑でも巨匠の名を欲しいままにしたプレヴィンだが、ピアノに関するかぎり彼の源泉がジャズにあったことは歴然としていて、そのへんが、クラシック畑の人が余興?でジャズをやった演奏とはまったくレヴェルが違うわけである。


50年代の100枚リスト